「子どもの運動神経が悪い」
とお悩みの方いませんか?
本サイトでは、「子どもの運動神経についての解説」と「運動神経を良くする方法」についてお話していきます。
まず最初に結論からお話します。
子どもの運動神経を良くする方法は【多種多様な動きを適切な時期に自主的に沢山経験する事】です。

運動神経は遺伝だよ

私達親の運動神経が悪いからうちの子も運動できないわ
お父さん・お母さんこんなこと思っていませんか?
実は、親からの運動神経の遺伝は、約20%にも満たないと言われています。
残りの80%は何の要素が占めているのでしょうか?
大きくは、【環境】と言われています。
小さい頃にどれだけ、いろんな運動経験を積むことができるかによって子どもの運動ができる・できないが決まってきます。
では、詳しくその内容を見ていきたいと思います。
<筆者の経歴>
■幼稚園・保育園勤務3年(体育講師として)
■学校の先生8年
■幼児体育・体操教室・習い事5年
■1児のパパ
その他にも、子どもに関する記事を書いています。
サーキットあそびは特に、たくさんの運動が一度に行えます。幼児期のあそびにピッタリ!!
ご興味ありましたらどうぞ。
↓↓↓
自宅でできる子どもの運動不足解消方法!!【簡単!サーキットあそび】
子どもの土踏まずの作り方【親子であそびながら土踏まずを作る方法6選】
子どもの運動神経の成長時期
<スキャモンの発達曲線>
図
皆さん、上記の図をご存じでしょうか?
スキャモンの発達曲線と呼ばれ、人間がうまれてから成人(20歳)になるまでの成長の度合いを表したものです。
- 一般型
- 神経型
- 生殖型
- リンパ型
一番注目していただきたい場所が、「神経型」です。
神経型の発達とは、脳や感覚器などのさまざまな神経回路が形成されていくということを表します。
そして、神経型の発達は、5歳までに80%、12歳までには100%となっています。
12歳までには大人と同じレベルまでに発達するということになります。
この時期に、運動経験をたくさん積み「脳の神経回路」をたくさん作ることにより、運動神経の良い子どもに成長していきます。
また、神経型が急激に発達する時期(3~12歳)をゴールデンエイジと呼びます。早い子どもでは、2歳からゴールデンエイジに突入する子どもいます。
そのゴールデンエイジも3つの時期に分けることができます。
※時期には個人差があります。一般的に以下のような時期と言われています。
- プレゴールデンエイジ(3~9歳)
- ゴールデンエイジ(10~12歳)
- ポストゴールデンエイジ(12~14歳)
では、上記の時期を踏まえて、3つの時期に、どんな運動をすれば子どもの神経型を適切に刺激できるのかを見ていきたいと思います。
子どもの運動神経を良くするために具体的に必要な事
<プレゴールデンエイジ 3~9歳>
~プレゴールデンエイジでやるべきこと~
- 様々な動きを経験すること
- たくさんあそぶこと
- お父さん・お母さんが本気で一緒にあそんであげること
図「36の基本動作」
上記「36の基本動作」こちらを紹介させて頂きます。
プレゴールデンエイジには、様々な動きを経験することが大切になります。
基本的な動作「立つ」・「走る」・「跳ぶ」・「転がる」など「36の基本動作」をたくさん経験しましょう。
よくある質問で、「この時期にトレーニングでどんどん基本動作を経験すれば良いのでしょうか?」という疑問もうまれてきます。
いいえ、そんなことはありません。トレーニングではなく、是非あそびの中から経験をたくさん積んで下さい。
昔、公園で木登りをしませんでしたか?
鬼ごっこをしませんでしたか?
このようなあそびの中にも、「走る」・「ぶら下がる」・「上る」などの動作が、たくさん入っています。
子どもたちは、楽しいと何度も繰り返しあそびます。
「公園の砂場あそびでよく飽きないで、ずっとあそんでいられるな」と感じたことはありませんか?子どもは、楽しいとずっとあそぶことができるのです。
しかし、近年「あそぶ仲間」・「あそぶ時間」・「あそぶ空間」(三間・サンマ)が失われていると言われております。昔は、空き地で近所のお兄ちゃん・お姉ちゃん・友達と時間を忘れてあそんでいました。最近は、それも少なくなってきています。
だから、、、
お父さん・お母さんたちが一緒に子どもとあそぶことも必要です。
子どもは、本気であそんでくれるお父さん・お母さんを益々好きになります。
子どもは、お父さん・お母さんたちがあそんでいることをマネします。マネをすることが、上達への近道です。
是非、一緒にあそんであげて下さい。
<ゴールデンエイジ9~12歳>
~ゴールデンエイジでやるべきこと~
- たくさんのスポーツを経験すること
- スポーツ観戦などで上手な人の動きみる
ゴールデンエイジ期には、プレゴールデンエイジ期で経験した動きを生かし、いろんなことができるようになります。また、「即座の習得」見よう見マネですぐにできてしまうという特徴もあります。
この時期に習得した動きは、大人になってからも体が覚えているものです。例えば自転車です。子どもの頃に乗れるようになり、久しぶりに自転車に乗っても体が覚えていて乗れますよね?
スポーツに関しても、一つのスポーツに絞り込むのではなく、色々なスポーツを経験するとよいでしょう。
<ポストゴールデンエイジ12~14歳>
~ポストゴールデンエイジでやるべきこと~
- 心肺機能の向上・走るトレーニング
- 軽い負荷での筋力トレーニング
- 柔軟性、俊敏性も忘れずに
この時期には、体がしっかりと作られ、少しずつ大人の体に近づいていきます。(第二次成長期)
骨格や筋肉や肺などの著しい成長します。その為、スピードやパワーも出て、試合などでのパフォーマンスに見ごたえが出てきます。
しかし、その反面新しい技術の習得にはあまり適していない時期です。また柔軟性の低下もみられます。
柔軟性・俊敏性などのトレーニングも忘れずに行いましょう。
まとめ
これまで運動神経についてまとめてきましたが、「子どもの運動神経を良くしたい」・「子どもの運動神経が悪い」と悩んでいた方、適切な時期に適切な運動を行うことで子どもの運動能力は、成長・向上していきます。
プレゴールデンエイジ~ポストゴールデンエイジは、一生に一度きりです。
是非、この時期を大切にしてみてください。
コメント
[…] […]